料理をラクチンにする7つの方法 05 – KOMINNA
KOMINNA

色々な【つくる】を楽しむ日々とお仕事

料理をラクチンにする7つの方法 05

-----

おいしい料理が食べたい!
でも作るのが面倒くさい!

そんなときってありますよね~。

毎日気合を入れるのは大変なので、ちょっとした工夫で料理をラクチンにしています。

一般的な現代食では難しいことが、
つぶつぶ料理ならではの特長でラクチンになっていることもあります。

こまき流、料理をラクチンにする7つの方法、ひとつずつ紹介していきますね(^-^)

-----

05 漬物にする

02で書いたように、
野菜は一回で使い切ることが多いので、
その手段としてよく漬物を作ります。

我が家はふたりとも漬物が好きなので、
たくさん作ってもすぐになくなります。

軽いご飯なら、ご飯と漬物で十分。

わざわざ「漬物を作るぞー!」と
時間を作って作らなくても、
料理のタイミングで漬けておけば、
あとはお皿に盛るだけ!の
おかずが一品できます。

中途半端に残った野菜を
小さく切って醤油に漬ける。

葉物野菜を食べやすい大きさにして
塩もみする。

茹でた野菜を味噌に漬けたり。
色々な野菜をミックスして
漬けることもあります。

アクセントにショウガ、ワサビ、唐辛子。
ユズやレモンの搾り汁。

バリエーションは無限大♪

つぶつぶ料理で使用する調味料は
どれもとてもおいしいので、
どんな組み合わせでもハズレなしです。

もっと詳しく知りたい方は、
「漬物料理術」(メタブレーン)が
オススメです。

漬け方はもちろん、
目から鱗の活用方法も載っています♪

漬物活用料理術のオススメは、
紅ショウガを使った天ぷら!
オイシイですよ~(^-^)

オススメ書籍!

一度にたくさんカンタンおかずを作るならこの三冊がオススメ!
特にイチオシは「続・野菜だけ?」です♪


レッスン情報

2024年からつぶつぶ料理教室の仕組みが大きく変わります。
変更後の仕組みに沿ったレッスン開催を考え中です。

本科レッスン

コースレッスンがバージョンアップして、本科レッスンに変更になります。
雑穀と野菜が主役の料理教室 KOMINNAでは、2024年4月からの開催を予定しています。
予定が決まり次第お伝えします。

未来食7つのキーフード

土曜日/10:30~12:30

2023/11/25 ①メインフード「雑穀・自然塩・発酵食品」の基本をマスター
2023/12/16 ②サポートフード活用1「海藻&梅酢」でレパートリーを増やそう
2024/1/20 ③サポートフード活用2「エゴマ&菜種油」で簡単なのにパーフェクト!

シンプルで美味しいレシピが満載!
可愛いイラストを楽しみながら、
やさしく食事の基本が学べる書籍「7つのキーフード」をテキストに、
心と体の免疫力を上げる材料や調理方法をお伝えします。
WEBから全三回まとめてお申込みいただくと、1500円お得です!

※おまとめ申込は①~③をひとまとめとして、
 ①を開催する日程で掲載していますが、
 どの回からでもご参加いただけます。

 おまとめ申込の際、
 最初に参加する回を備考欄にお書き添えください。

 例:②→③→①の場合、
 ①の日程のおまとめ申込をしていただいて、
 「〇月〇日 ②から参加希望」の旨備考欄にご記入ください。

※各回一回のみの参加も受け付けます。
 各回一回のみのレッスン情報からお申込みください。

詳細はつぶつぶ料理教室公式サイト内
雑穀と野菜が主役の料理教室 KOMINNAのページをご確認ください。

【体験】雑穀スープレッスン

土曜日/10:30~12:30

2023/12/2

つぶつぶ料理初心者さんにオススメのレッスンです

★レシピ付き!
★つぶつぶの魅力や、教室のシステムについてもお話しします♪

★体験レッスン後、ご希望の方に「未来食入門講座(試食スイーツ付き)」を開催!
 ※ご希望があれば「未来食セミナー説明会(無料)」も開催します。

詳細はつぶつぶ料理教室公式サイト内
雑穀と野菜が主役の料理教室 KOMINNAのページをご確認ください。


つぶつぶ料理教室

【雑穀と野菜が主役の料理教室 KOMINNA】で未来食つぶつぶの食術をお伝えしています!
やりたいことを思い切りやれる「私」になりませんか♪

LINE友達募集中!

『我が家の定番 つぶつぶ流野菜のおかずリスト』無料
友だち追加

関連WEBサイト・SNSリンク集